オナニーすると亜鉛が0.45㎎減る!男性不妊・脱毛など体の影響や対策を解説
1 views
■この記事を書いている人
オナニーマスターの称号を持つ、生粋のオナニストです。数々のオナニー情報を読み漁り、類い稀なオナニー知識を得ました。今回は、私の持つオナニーデータベースの中から、オナニーと亜鉛の関係を紹介しようと思います。
記事の全体を10秒で読む【こちらをクリック】
■オナニーで射精すると亜鉛が0.45㎎減る! ■男性不妊や脱毛など!オナニーで亜鉛が減ると起こる体への影響4つ ①精子作りが邪魔されて男性不妊の原因になる ②亜鉛不足は脱毛を呼び込む ③肌荒れや免疫力低下を招く ④うつになりやすくなる ■食生活やサプリメントなど!亜鉛を効率良く増やす方法3つ ・牡蠣・牛肉・豚肉・うなぎ・ナッツなど食生活で亜鉛を増やす ・手軽に購入できるサプリメントで亜鉛を摂取する ・亜鉛は一部の医薬品にも含まれている ■オナニーと亜鉛のバランスに注意して健康的に楽しもう!オナニーで射精すると亜鉛が0.45㎎減る!
精液には亜鉛が含まれています。「オナニーすると体内の亜鉛が減る」そう言われるのは、射精で亜鉛が放出されるためです。精液100mlあたり、タンパク質5040mg(5.04g)、クエン酸塩528mg、ナトリウム300mg、フルクトース(果糖)272mg、カリウム109mg、グルコース(ブドウ糖)102mg、カルシウム27.6mg。pHは7.7。中性ですが弱アルカリ性寄りです。(中略)この一覧にはありませんが、亜鉛も16.5mg/100ml入っています。 引用:T.Kamo de Tokyo世界で行われた精液研究を報告した文章によれば、精液100mlあたり16.5mlの亜鉛が含まれるとのこと。100mlがどれくらいかというと、コンビニなどで売っている「マカの元気」がちょうど100mlです。 マカの元気:ポッカサッポロ マカの元気 「オナニーでこんなに精液は出せない!」と思った人も多いでしょう。確かに、一度の射精でこれほどの精液を出せる男性はいないと思います。では普段のオナニーで、精液はどれくらい出ているのでしょうか。
平成15年3月までに279名が調査に参加した(参加率15.1%)。参加者の平均年齢は20.3±1.5歳であった。各パラメータの平均値は精巣容量:左21.0±4.3ml、右が21.6±4.3ml、平均禁欲期間は79.2±33.4時間であ った。各精液パラメータの平均値±SDは、精液量: 2.7±1.3 ml 引用:厚生労働科学研究成果データベース実は過去に、精液に関する調査・研究が行われています。その調査結果を踏まえると、成人男性は1回の射精で大体2.7mlの精液を出していると判明しました。 もちろん年齢やそのときの健康状態、オナ禁状況によっても変わります。あくまで健康的な成人男性の平均くらいに思ってください。 ここまでの情報を元に、1回の射精で放出される亜鉛の量を算定しましょう。1オナニーで出る精液量を2.7mlとして、亜鉛は0.45mg程度です。 多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれでしょう。オナニーで一定量の亜鉛が消えかねないのは確かです。
男性不妊や脱毛など!オナニーで亜鉛が減ると起こる体への影響4つ

亜鉛は、動物性食品や全粒粉に多く含まれる栄養素です。生命の維持や細胞の正常な分化に深く関わっており、不足すると色々な不定愁訴の原因になります。体内の様々な酵素を正常に働かせるために必須のミネラルです。 引用:オーソモレキュラー栄養医学研究所そもそも亜鉛の役割とは何か?簡単にいえば、体内の様々な酵素を働かせる役割を担っています。酵素の活動とは、すなわち私たちの体を健康的に動かすこと。 つまり亜鉛が減ると、体を健康的に動かす機能が弱っていくのです。その結果どんな状態が引き起こされるのか、主立ったものを紹介しましょう。
①精子作りが邪魔されて男性不妊の原因になる
亜鉛不足で心配されるのが、男性不妊です。亜鉛は確かに必須のミネラルで、欠かせないものですが、実際のところ、魔法の様に精子の増加作用はあまりないものと考えて良いと思います。 引用:北村クリニック亜鉛は健康的な精子づくりを体に促す上で必須と言われますからね。ちなみに、ちまたでは亜鉛で精子増加なんて話が言われます。 しかし亜鉛で精子増加には、根拠がないというのが昨今の論調です。あくまで健康的な精子を作るために必要だと覚えておきましょう。
②亜鉛不足は脱毛を呼び込む
男にとって最も深刻な問題となるのは脱毛でしょう。亜鉛が不足すると、髪の健康状態にも影響します。オナニーのしすぎで脱毛すると言われるのは、このためです。亜鉛欠乏によって脱毛が発生する。語呂合わせで医学生が暗記するくらいには、亜鉛欠乏→脱毛はメジャーな症状と言えます。 つまり、それだけ髪の健康状態を保つ上で亜鉛が必須ということ。ハゲを気にする人は、亜鉛が不足しないように気を払いましょう。【亜鉛欠乏】会えないのはひみつのはげのせい会えない(亜鉛ない→亜鉛欠乏)ひ→皮膚障害み→味覚障害つのはげ→脱毛 pic.twitter.com/oZVgsSTuX8— オニスラ@医学生 (@cF1dmqEUcxfePxn) December 19, 2020
③肌荒れや免疫力低下を招く
亜鉛不足による症状でよく言われるのは肌荒れや免疫力低下です。とくに新型コロナウイルスのような感染症が流行る時期には、注意したいところ。亜鉛を摂っていれば感染症も平気!なんて話ではありません。しかし亜鉛が不足すれば、ウイルスに対する耐性が弱まるのは確か。 身近な話で言えば、風邪を引きやすくなるといった話があります。常日頃から健康に気を遣いたい男性ならば、亜鉛不足は注意すべきでしょう。*亜鉛発育の促進や傷の回復促進を担い、味覚を正常に保つのにも欠かせないミネラルです!不足すると発育不全や肌荒れ、抜け毛、味覚異常などを招き、環境汚染やウイルスへの耐性も弱まります。ファストフードに偏った食事や極端なダイエットで不足しがちになります!要注意!— めいそん栄養学 (@meisonhealth) December 23, 2020
④うつになりやすくなる
亜鉛不足は精神状態に対してもネガティブと言われています。ストレスがかかる→亜鉛が減って銅が増える→うつ症状が出てくる。このネガティブなループが生まれます。ストレスがかからなくても、亜鉛が減ればやはり異常が発生してくるでしょう。 亜鉛をとれば大丈夫!って話じゃありません。しかし亜鉛が不足してくれば大丈夫じゃなくなるので、精神的に参っていると感じるときは、亜鉛摂取を忘れないようにしましょう。▶️ストレスがかかると亜鉛が減り銅が増えるすると、不安、イライラ、怒り、抑うつなどの精神症状に苛まれるその他にも、亜鉛欠乏による身体症状(風邪をよくひく、傷が治らない、脱毛、肌荒れ)も起きるだろうそんな時は亜鉛の摂取量を見直してみようきっといい事が起こる#亜鉛 #ストレス— ジンク先輩@メガビタミン/栄養療法 (@zincsenpai) December 21, 2020
食生活やサプリメントなど!亜鉛を効率良く増やす方法3つ
しっかり摂らないと心身に不調を来す亜鉛。オナニーでも減ってしまうとなれば、どうにかして摂取したいものです。 そこで、ここからは安心してオナニーできるよう亜鉛の摂り方を紹介しましょう。代表的かつ簡単に摂取できる方法を伝えます。ぜひ読んで日々の参考にしてください。牡蠣・牛肉・豚肉・うなぎ・ナッツなど食生活で亜鉛を増やす
亜鉛を増やす最も簡単な方法は、食生活の改善です。ビタミンCなどに比べて、亜鉛は何となく摂取しにくいと感じる人も多いでしょう。ところがそうでもありません。亜鉛は牡蠣・牛肉・豚肉・うなぎ・ナッツ などに多く含まれます。 引用:オーソモレキュラー栄養医学研究所亜鉛は牡蠣や牛肉、ナッツなどに多く含まれています。とくに肉やナッツは手軽に食べられるので、亜鉛摂取には重宝します。いくらか例を出しましょう。 ・牡蠣100gあたり13.2mg(オナニー29回分) ・牛肉肩ロース100gあたり4.6mg(オナニー10回分) ・ビーフジャーキー100gあたり8.8mg(オナニー19回分) このように、100g食べるだけで結構な量の亜鉛が摂取できます。オナニーで失われる亜鉛をカバーするくらいわけありません。そのため亜鉛を増やそうと思ったら、食生活を見直すのが手っ取り早いです。
手軽に購入できるサプリメントで亜鉛を摂取する

推奨量をはるかに超えてこれらの製品を大量に使用すると、亜鉛の過剰摂取や銅欠乏症を引き起こす可能性があります。このことが、腕や脚にしびれや脱力感を含む神経学的異常の原因となります。 引用:厚生労働省e-JIM実は、亜鉛の摂り過ぎはかえって体に良くありません。食べ物だと食べられる限界があるので、過剰になるケースはレア。 しかしサプリメントは手軽に大量の摂取ができるので、亜鉛の摂り過ぎになる場合があります。だから、あくまで栄養摂取の補助として利用しましょう。
亜鉛は一部の医薬品にも含まれている
亜鉛は、一部の医薬品でも摂取可能です。ただこの方法で亜鉛を摂るのは、オススメしません。薬ですからね。目的外の利用は避けるべきです。亜鉛は、ホメオパシー風邪薬とラベル表示された製品を含む、一部の市販薬にも配合されています。 引用:厚生労働省e-JIMたとえば風邪薬にも亜鉛は含まれます。しかし常識的に考えて、亜鉛を摂りたくて風邪薬を飲むのはおかしいでしょう。 もしどうしてもこの方法で亜鉛を摂りたいのであれば、トローチくらいにしてください。トローチも過剰に服用するのは厳禁ですが、風邪薬よりはいくらかマシです。