2019年07月20日 エロい知識 PR
山東京伝は二度の結婚をしたが、前妻も後妻も吉原の遊女だった。京伝は当時の人気作家であり、有名人である。 しかも、妻が吉原の遊女だったことをいささかも隠さなかった。そのため、世間の誰もが京伝の妻は元遊女なのを知っていた。現代では考えられないことであろう。 現在、もし社会的な身分のある男、あるいは有名人が風俗嬢と結婚する場合、妻の前歴は固く秘密にし、一般企業で働いていた、あるいは家事手伝いをしていたことにするはずである。元風俗嬢という事実はけっして公表しない。 ところが、江戸時代の人々の考え方はことなっていた。遊女、とくに吉原の遊女を妻に迎えることは、庶民の場合、恥ずべきことどころか、むしろ自慢ですらあったのだ。 さて、安永八年(1779)、十九歳の京伝は吉原の扇屋で菊園を知り、以後、かよいつめる。菊園の年季が明けたあと、寛政二年(1790)、京伝は菊園を正式に妻に迎えた。菊園は賢夫人として知られたが、十年ものあいだ遊女勤めをしていたため、すでに体は病魔にむしばまれていた。寛政五年、菊園は三十歳で死んだ。 寛政九年、三十七歳の京伝は、吉原の弥八玉屋の玉の井を知り、かよいつめる。弟の山東京山の手になる『山東京伝一代記』によると、京伝は玉の井のもとに居続けし、一カ月のうち家にいるのはわずか四、五日にすぎなかったという。 いっぽうで、京伝はけっして無駄遣いをせず、弥八玉屋に居続けしても一日に使う金額は金一分と決めていて、けっしてそれを越えなかった。一面では自堕落、一面では堅実そのものといおうか。 俗に「江戸っ子は宵越しの金を持たない」などというが、あくまで落語の誇張である。京伝は正真正銘の江戸っ子だったが、金銭に関してはむしろケチだったという。ケチでありながらも、遊里で遊ぶのはやめなかった。 いっぽうの玉の井も堅実な女で、無駄遣いをせず、上草履の鼻緒も自分でたてていたほどだという。 寛政十二年、京伝はまだ年季途中の玉の井を身請けし、後妻に迎えた。玉の井の堅実さを見て、妻にふさわしいと判断したのであろう。玉の井は聡明な女で、京伝をささえて家庭は円満だったという。 なお、玉の井と結婚したあと、京伝は二度と吉原に足を踏み入れなかった。 (出典元:エキサイトニュース)